手を使う職業なのに、手が痛く、力が入らないといった症状はありませんか?

もしかしたらその症状、手根管症候群にも似ていますが、キーンベック病(Kienböck病)の可能性もあります。

なかなか聞きなれないキーンベック病という病名、どのような原因で起こり、どのような治療法があるのでしょう?

今回は、キーンベック病(Kienböck病)について

  • 症状
  • 原因
  • 診断
  • 治療(手術)

をわかりやすく、図(イラスト)や実際のレントゲン、CT、MRI画像とともにわかりやすくまとめました!

キーンベック病(Kienböck病)とは?

手首の月状骨に起こる無菌性壊死で、血流障害で圧潰する病態です。

キーンベック病は、別名「月状骨軟化症」げつじょうこつなんかしょう、英語表記で「lunatomalacia Kienböck disease」といいます。

月状骨とは?
月状骨とは、手首にある8つある骨の1つで、橈骨の上、手関節の中央に位置します。

 

キーンベック病という病名は、オーストラリアのキーンベック医師がこの病態を1910年に報告したことから、呼ばれるようになりました。

骨の内部、もしくは骨の外側の血流が途絶える(血流障害)ことで壊死が生じる疾患で、20〜40代に好発しますが、尺骨が橈骨よりも短いことがやや多い傾向です。

また、月状骨の周囲の関節に変形性関節症変化を伴うこともあります。

 

キーンベック病の症状は?

  • 手首の痛み
  • 手首の腫脹
  • 握力の低下
  • 手首が動かしにくい

といった症状があらわれます。

手首の痛みは、動かしても痛み(運動痛)、手背部を押しても痛みます(圧痛)。

関連記事)【CT画像あり】橈骨遠位端骨折の症状・分類・治療(手術)まとめ!

キーンベック病の原因は?

はっきりとした原因はわかっていません。

しかし、以下のようなことが誘因となるといわれています。
医師
医師
  • 手首の負担
  • 繰り返す外傷
  • 過剰な負荷

尺骨が橈骨よりも短いことで起こる負担や、繰り返す外傷や過剰な負荷が関与し、血流障害が発症要因となると考えられています。

とくに、大工など普段から手を使う職業の人に多くみられ、利き手での発症例が多い傾向です。

 

キーンベック病の診断は?

臨床症状のほか、X線やMRIなどの画像検査によって診断されます。

X線では、下のようにリットマン分類のⅡ期以上では月状骨に骨硬化を認めます。

さらに早期の場合、X線検査では判断できないことがありますが、MRIでは早期診断にも有用です。

この場合、病変部は、T1強調像で低信号を、T2強調像では種々の信号強度を示し、脂肪抑制T2強調像やSTIRで高信号をしまします。

また、月状骨に変形が確認できます。

この画像検査で、進行度を評価し、それに応じて、4段階に分類されます。

キーンベック病の分類

リットマン分類という進行度(病期)を示す分類法です。
医師
医師

  • Ⅰ期・・・X線検査では異常が認められないものの、MRIでは異常を認める
  • Ⅱ期・・・圧痛はないものの、X線で月状骨の骨軟化像を認める
  • Ⅲ期・・・月状骨の圧潰・有頭骨が近位へ移動する
  • Ⅳ期・・・手根骨間や橈骨手根関節に、関節症性変化を認める

Ⅲ期は、さらに細かく舟状骨の掌屈変形があるかないかで、ⅢA期・ⅢB期と分けられます。

  • ⅢA期・・・舟状骨の掌屈変形はない
  • ⅢB期・・・舟状骨の掌屈変形あり
症例 40歳代 男性 右手首の痛み。長年電気工具の仕事をしている。

右手のレントゲンで月状骨に骨硬化を認めています。

右手関節のCT検査においても同様です。

MRI検査ではT1強調像で月状骨全体に低信号(黒い)を認めています。

STIRでは、淡い高信号(黒い中に淡い白さ)を認めています。

キーンベック病stageⅢAと診断され、手術となりました。

症例 20歳代 男性 右手首の痛み

右手のレントゲンで月状骨に骨硬化を認めています。

MRI検査ではT1強調像で月状骨全体に低信号(黒い)を認めています。

STIRでは、広範な高信号(白い)を認めています。

キーンベック病stageⅢAと診断され、手術となりました。

症例 30歳代 男性 右手首の痛み

手のレントゲンで月状骨に骨硬化を認めています。

左手は月状骨には骨硬化を認めていません。こうやって比べるとよくわかりますね。

右手関節のCT検査においても同様です。

MRI検査ではT1強調像で月状骨全体に低信号(黒い)を認めていますが、この症例ではSTIRではほぼ低信号(黒い)信号を示しています。

こちらの症例もキーンベック病stageⅢAと診断され、手術となりました。

症例 40歳代 男性

右手レントゲンで、右手舟状骨には骨硬化を認めています。

また、月状骨には透亮像を認めています。

右手関節CTでは、舟状骨に骨折を認め、偽関節の形成を認めています。

また月状骨には骨皮質を残して骨融解を認めています。

MRIのT1強調像では、月状骨には骨のう胞を、舟状骨には偽関節の形成を認めています。

キーンベック病stageⅢBと診断されました。

キーンベック病の治療は?

保存療法もしくは、手術療法が選択されます。

それぞれについて、説明します。
医師
医師

保存療法

  • 局所安静
  • ギプス装着
  • 局所固定

などを行い、症状の改善と進行の抑制を目的とします。

手術療法

  • 橈骨骨切り術
  • 血管柄付き骨移植術
  • 部分手関節固定術
  • 近位手根列切除術
  • 月状骨摘出

などという手術方法があります。

手術は、進行度に応じて選択されます。

参考文献:
整形外科疾患ビジュアルブック  P158

全部見えるスーパービジュアル整形外科疾患 P248・249
骨軟部疾患の画像診断 第2版P224・225

最後に

  • 手首の月状骨が血流障害により圧潰(壊死)する病態
  • 手首の痛みや握力低下、動かしにくいといった症状が現れる
  • 詳しい原因は不明
  • 手を頻繁に使う職業の人の利き手によく起こる
  • X線やMRI検査で進行度を分類する
  • 保存療法もしくは手術が選択される

 

痛みを我慢し、手首を使い続けると、どんどん進行してしまいます。

自然回復は見込めないため、症状を放置せずに、早期に治療を開始することが重要です。

関連記事はこちら