腹部エコー検査や医師による腹部の診察(触診)で、

「肝腫大(読み方は「かんしゅだい」)がありますね。」

と診断されることがあります。

ところで

  • この肝腫大とは何でしょうか?
  • また肝腫大の原因は何で、どんな症状が起こるのでしょうか?
  • さらに、どのように診断するのでしょうか?

肝腫大について様々な疑問が出てきます。

そこで、今回は肝腫大(英語では、hepatomegaly)についてまとめました。

図(イラスト)や実際のエコー画像やCT画像を用いて解説しましたので、ぜひ参考にしてください。

肝腫大とは?定義は?

肝腫大とは、何らかの原因により、肝臓が腫(は)れた状態のことを指します。

肝腫大の定義は?

肝腫大の定義としては、肝臓が腫大した結果、右の肋骨弓下に指の幅2本分(2横指)に肝臓を触れた場合とされます。

ただし、指の幅1本分であっても肝臓に圧痛があり、硬さが増していれば肝腫大ありとします1)

腹部エコーや腹部CTにおける肝腫大の定義や基準については後述します。

肝腫大の原因は?

肝腫大を起こす原因は

  • うっ血
  • 沈着
  • 浸潤
  • 炎症
  • 胆汁のうっ滞
  • 腫瘍

に大きくわけることができます1)2)

 

一つひとつ見ていきましょう。肝臓にうっ血が起こる

肝臓のうっ血は肝臓で血流が停滞しており、先の心臓に進みにくいという状態です。

肝臓にうっ血が起こる原因としては、

  • 右心不全
  • 収縮性心膜炎
  • 三尖弁狭窄
  • 下大静脈閉塞、肝静脈閉塞(BCS:Budd-Chiari症候群)
  • 特発性門脈圧亢進症

などがあります。

特に右心不全の場合はほぼ100%に肝腫大が見られるとされます。

肝臓に沈着が起こる

肝臓に何らかの物質が沈着した結果、肝腫大が起こるというものです。

沈着による肝腫大の原因としては、

  • 脂肪肝:脂肪が沈着
  • Wilson病:銅が沈着
  • ヘモクロマトーシス:鉄が沈着
  • 糖原病:グリコーゲンが沈着
  • アミロイドーシス:アミロイドが沈着
  • ポルフィリン症
  • Gaucher病
  • Niemann-Pick病

などが挙げられます。

肝臓への浸潤が起こる

何らかの病態が肝臓へ浸潤した結果、肝腫大が起こるというものです。

浸潤による肝腫大の原因としては、

  • 骨髄増殖性疾患
  • 白血病
  • 悪性リンパ腫
  • 多発性骨髄症

などが挙げられます。

肝臓で炎症が起こる

肝臓で炎症が起こった結果、肝腫大が起こるというものです。

炎症による肝腫大の原因としては、

  • ウイルス性急性肝炎、慢性肝炎
  • アルコール性肝炎
  • その他のウイルス性肝炎(伝染性単核球症など)
  • 微小膿瘍

などが挙げられます。

胆汁のうっ滞が起こる

胆汁がうっ滞した結果、肝腫大が起こるというものです。

胆汁うっ滞による肝腫大の原因としては、肝臓の中か外かで胆汁がうっ滞するかに分けられ、それぞれ

  • 肝内胆汁うっ滞:原発性胆汁性肝硬変(PBC:Primary biliary cirrhosis)、原発性硬化性胆管炎(PSC:Primary sclerosing cholangitis)
  • 肝外胆汁うっ滞:閉塞性黄疸

などが挙げられます。

肝臓に腫瘍が生じる

肝臓に腫瘍が生じた結果、肝腫大が起こるというものです。

生じうる肝腫瘍には、

  • 良性腫瘍:肝のう胞、肝血管腫
  • 悪性腫瘍:肝細胞がん、胆管細胞がん、肝芽腫、転移性肝腫瘍

などが挙げられます。

 

肝腫大の症状は?

肝腫大が起こると出る症状としては、

  • 右の季肋部(きろくぶ)に張った感じ・重苦しい感じ
  • 右腹痛
  • 黄疸
  • 全身倦怠感など

があります。

無症状のこともあります。

次に肝腫大をどのように診断するかについてです。

肝腫大の診断は?

肝臓が腫れていることの診断としては、心窩部や肋弓下の触診で肝の大きさを測定することが一般的です。

しかし、大きさを数値化するために腹部エコー(腹部超音波検査)や、ときに肝臓全体や他の臓器の様子を観察するために腹部CTと言った画像検査で評価されることがあります。

CTは被ばくの問題があるため、腹部エコー検査が第一選択となります。

  • 腹部エコー検査
  • CT検査

に分けて見ていきます。

肝腫大のエコー検査

腹部エコーを用いて肝臓の腫大を評価する方法には大藤らによる評価法3)が最も用いられています。

これは肝臓を左葉と右葉に分けて大きさを測定します。

  • 左葉:最大吸気時に腹部大動脈を含む矢状断像断面で計測します。
  • 右葉:最大描出時に右側の胸壁中腋窩線付近で前額面像で計測します。

この測定法での肝臓の左・右葉径の基準値は以下の通り3)です。

ただしこの測定法は、同じ人を経時的に経過観察をしていくには良いですが、個人間では個人差があるとも言われています。

 

では実際のエコーの画像を見てみましょう。

症例 30歳代女性 急性肝炎 下のCTの1つ目の症例と同一症例

具体的な肝臓の数値は今回は記載がないのですが、肝臓両葉に腫大を認めています。

腹部エコーにおいて肝腫大と診断されました。

次にCTでの肝腫大の定義、基準についてです。

肝腫大の腹部CT検査における定義、基準

腹部CTでは、上下径が15cm以上で、肝腫大と診断することもありますが、通常は横断像で、見た目に腫大していれば肝腫大と診断することが多いです。

左葉の上下径が10~11cm、右葉の上下径が15~16cm以上で肝腫大とする基準もあります。)

サイズを測定することも一つの基準ですが、肝右葉の下縁が右腎下縁あるいは骨盤上縁(腸骨稜)よりも下であれば肝腫大の可能性が高いともされます。

これらはCTでは冠状断像で観察するのがわかりやすいです。

また、慢性肝障害や肝硬変では、左葉の腫大・辺縁の鈍化、右葉が萎縮してくる傾向にありますので、左葉と右葉のバランスをチェックすることも重要です。

 

では実際のCT画像を見てみましょう。

症例 30歳代女性 急性肝炎

ダイナミックCTの門脈相の横断像です。

肝臓は腫大しています。(また、まだらな造影効果を示し、periportal collarあり。)

急性肝炎に矛盾しないCT画像所見です。

平衡相の冠状断像です。

上下径は161mm大と腫大を認めています。

急性肝炎による肝腫大と診断されました。

症例 70歳代女性 直腸癌多発肝転移

肝臓は腫大し、両葉には、低吸収域(黒い部位)が多数認められます。

多発肝転移を疑う所見です。

直腸癌の多発肝転移による肝腫大と診断されました。

症例 50歳代男性

肝臓は腫大しています。

肝臓の両葉には、先ほどもよりもさらに低吸収の肝のう胞が多数認められます。

多発肝のう胞による肝腫大と診断されました。

肝腫大の治療は?

肝腫大の治療はその原因となっている疾患の治療を行います。

最後に

肝腫大(かんしゅだい)についてまとめました。

  • 肝腫大とは、右の肋骨弓下に指の幅2本分(2横指)に肝臓を触れた場合と定義される。
  • 肝腫大の原因は、うっ血、沈着、浸潤、炎症、胆汁のうっ滞、腫瘍に大きく分けられる。
  • 肝腫大の症状には、右の季肋部(きろくぶ)に張った感じ・重苦しい感じなどがある。
  • 肝腫大は医師による腹部の触診の他、エコー検査やCT検査も有用である。

 

という点がポイントです。

参考になれば幸いです。

1)内科診断学 第2版、医学書院、P538-543
2)肝胆膵の画像診断 秀潤社 P24
3)消化器超音波診断学、医学書院、1985,P43
4)画像診断 Vol.41 No.4 増刊号2021 P20

ご案内

腹部画像診断を学べる無料コンテンツ

4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。

胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ

1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。

画像診断LINE公式アカウント

画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。