難治性中耳炎の1つに、好酸球性中耳炎というものがあります。

急性中耳炎慢性中耳炎滲出性中耳炎なら知っているけど、好酸球性中耳炎って?」

と、ご存知ない方も多いですよね。

好酸球性中耳炎は、1995年に日本で提唱された新しい疾患です。

今回は、そんな好酸球性中耳炎(読み方は「こうさんきゅうせいちゅうじえん」英語表記で「Eosinophilic otitis media」)について

  • 症状
  • 原因
  • 診断
  • 治療

をわかりやすくまとめたいと思います。

参考にされてください。

好酸球性中耳炎とは?

中耳の粘膜に好酸球(白血球の一種である顆粒球の1つ)が浸潤し、にかわ状(ねば〜とした状態)の滲出液(中耳貯留物)が溜まってしまうのが、好酸球性中耳炎です。

難治性で、再発しやすい特徴にあり、さらに

  • 好酸球性副鼻腔炎
  • アレルギー性鼻炎
  • 気管支喘息

が合併することが多くあります。

子供にも起こるのですか?

小児発症例の報告はほとんどなく、40〜60歳に好発します。1)

医師
では、どのような症状が現れるのか、次で説明しますね。

好酸球性中耳炎の症状は?

  • 伝音性難聴
  • 感音性難聴
  • 耳閉感
  • 耳鳴り

などの症状が現れますが、これはにかわ状のねば〜とした貯留液が鼓室にたまるためです。

そもそも原因は何なのでしょう?

好酸球性中耳炎の原因は?

アレルギー反応が鼓室粘膜に起こることで、好酸球性中耳炎になります。

先ほど、

  • 好酸球性副鼻腔炎
  • アレルギー性鼻炎
  • 気管支喘息

が合併することが多くあると申しましたが、気管支喘息(アトピー型もあれば、非アトピー型もある)に至っては、ほぼ全例で合併します。

医師
どういう流れで起こるのかというと・・・
  1. 成人以降で気管支喘息を発症
  2. 数年後に、好酸球性副鼻腔炎になる
  3. さらに数年後、好酸球性中耳炎になる

というパターンが多くあります。

つまり、これらは1つの疾患であり、過程として複数の病態を発現すると考えられているため、「one way, on disease」と表現されます。

[adsense]

好酸球性中耳炎の診断は?

どのような検査が必要になりますか?
  • 耳鏡検査(鼓膜の観察)
  • 細菌検査
  • 純音聴力検査
  • ティンパグラム

などを行います。

中耳貯留液を確認したら、その成分を分析し、細菌検査をすることが重要です。

関連記事)

好酸球性中耳炎の治療は?

医師
では、どういう治療法があるのか、解説します。
  • 貯留液の除去
  • 鼓室粘膜の好酸球浸潤を抑制

をする必要があります。

貯留液の除去

  1. ヘパリンを生理食塩水で希釈して耳浴
  2. 軟化したら、丁寧に除去

という工程が必要です。

貯留液の除去法としては、鼓膜を切開し、鼓膜換気チューブを留置する方法がとられることもありますが、すぐに詰まったり感染源となる問題点もあります。

鼓室粘膜の好酸球浸潤を抑制

また、鼓室粘膜の好酸球浸潤を抑制するためには、鼓室ステロイド(副腎皮質ステロイド)投与・全身投与が必要となることもあるのです。

医師
さらに、この副腎皮質ステロイドについてお話しすると・・・

この副腎皮質皮質ステロイドは効果的なものの、長期間服用すると様々な副作用をもたらすことがわかっています。

しかし、投与量を減らしてしまうと、病状は再び悪化するため、

  • 病状が進行するケース
  • 感音性難聴を併発したケース

に限定しては、全身投与を選択します。

参考文献:
STEP SERIES 耳鼻咽喉科 第3版P66〜68 1)66
耳鼻咽喉科疾患 ビジュアルブックP73・74

最後に

好酸球性中耳炎について、ポイントをまとめます。

  • 中耳の粘膜に好酸球が浸潤し、にわか状の滲出液が溜まってしまうもの
  • 40〜60歳に好発する
  • 伝音性難聴・感音性難聴・耳閉感・耳鳴りなどが現れる
  • アレルギー反応が鼓室粘膜に起こることで、好酸球性中耳炎になる
  • 好酸球副鼻腔炎・アレルギー性鼻炎・気管支喘息が合併する
  • 中耳貯留液を確認したら、その成分を分析し、細菌検査をすることが重要
  • 貯留液の除去・鼓室粘膜の好酸球浸潤を抑制する治療が必要

 

新しい病気なものの、珍しい疾患ではありません。

ただ、なかなか治らず再発をしやすいというのは多くの問題を伴います。

その中の一つに難聴がありますが、突然に悪化するケースもあれば、徐々に進行するケースもあるため、治療を怠らないことが重要です。

関連記事はこちら